2011年11月16日
部隊パッチ紹介 01:VMF-122
倉庫を漁っていたら色々と部隊パッチがでてくるんですが、
1個1個調べていると案外面白いんですよ。
それで、せっかく調べているのでブログにでもメモっておこうかな~と。
一部不足な点や間違いなどあるかもしれませんがご了承ください。
で今回はこちらのパッチ
「VMF-122」

アメリカ海兵隊の飛行隊で現在は「VMFA-122 」の名前になっており、
岩国などにもローテーションで来ることがあり、国内で見ることが可能だそうです。
歴史としては
1942年 第2次世界大戦時に誕生し、当時はF4Fワイルドキャットを受領
その後、F4Uコルセアに転換。ペリリュー島での戦闘にも参加しております。
設立時は「VMF-122」の部隊で、正式には「Marine Fighter Squadron 122」、
日本語訳ですと「海兵隊戦闘飛行隊 122」です。
コレはF4Uコルセア

終戦後、1946年にはノースカロライナ州の海兵隊航空基地 チェリーポイントに移動。
1947年にはFH-1ファントムを採用、海兵隊では最初のジェット機を使用する部隊になる。

その後、1951年にF2Hバンシー、1952年にF9Fパンサー、1957年にはF-8クルセイダーと
色々機体変更がされていたようです。
F-8クルセイダー

この時に部隊名が「Crusader」となりました。
1964年には厚木基地に展開、1965年に本国のエル・トロへ、そこでF-4Bファントムになります。

この時同時に部隊は「VMFA-122」となりました。
略式名ですので、正式には「Marine Fighter Attack Squadron 122」
日本語訳ですと、海兵隊戦闘攻撃飛行隊 122」です。
このワッペンは時期的には1960年代前後のものになるのではないでしょうか。
その後、1967年にはベトナム戦争へ従軍、5ヶ月間で2540回出撃、翌年には
629回の出撃、9月には岩国に寄った後、69年にはまたベトナムに戻っています。

その後は、1986年にF/A-18Aホーネットに機体変更が行われ、現在に至っております。

とまぁ、後半は流すように書きましたがこんな感じです。
また気が向いたら書きます~
1個1個調べていると案外面白いんですよ。
それで、せっかく調べているのでブログにでもメモっておこうかな~と。
一部不足な点や間違いなどあるかもしれませんがご了承ください。
で今回はこちらのパッチ
「VMF-122」
アメリカ海兵隊の飛行隊で現在は「VMFA-122 」の名前になっており、
岩国などにもローテーションで来ることがあり、国内で見ることが可能だそうです。
歴史としては
1942年 第2次世界大戦時に誕生し、当時はF4Fワイルドキャットを受領
その後、F4Uコルセアに転換。ペリリュー島での戦闘にも参加しております。
設立時は「VMF-122」の部隊で、正式には「Marine Fighter Squadron 122」、
日本語訳ですと「海兵隊戦闘飛行隊 122」です。
コレはF4Uコルセア

終戦後、1946年にはノースカロライナ州の海兵隊航空基地 チェリーポイントに移動。
1947年にはFH-1ファントムを採用、海兵隊では最初のジェット機を使用する部隊になる。

その後、1951年にF2Hバンシー、1952年にF9Fパンサー、1957年にはF-8クルセイダーと
色々機体変更がされていたようです。
F-8クルセイダー

この時に部隊名が「Crusader」となりました。
1964年には厚木基地に展開、1965年に本国のエル・トロへ、そこでF-4Bファントムになります。

この時同時に部隊は「VMFA-122」となりました。
略式名ですので、正式には「Marine Fighter Attack Squadron 122」
日本語訳ですと、海兵隊戦闘攻撃飛行隊 122」です。
このワッペンは時期的には1960年代前後のものになるのではないでしょうか。
その後、1967年にはベトナム戦争へ従軍、5ヶ月間で2540回出撃、翌年には
629回の出撃、9月には岩国に寄った後、69年にはまたベトナムに戻っています。

その後は、1986年にF/A-18Aホーネットに機体変更が行われ、現在に至っております。

とまぁ、後半は流すように書きましたがこんな感じです。
また気が向いたら書きます~
Posted by 東京キャロル at 19:03│Comments(0)
│調べてみた