2012年03月15日
第70歩兵師団
M51ジャケットの紹介をしたので、部隊に関しても軽く調べてみました。
第二次世界大戦時に発足された米陸軍の一つ第70歩兵師団(70th Infantry Division)
サブデュート(部隊章)

70th Infantry Division ("Trailblazers")
第70歩兵師団(先駆者)
サブデュートの意味
上部の斧は、目標に到達するまでの全ての障害を克服する
白い山とモミの木は、発足地であるオレゴン州にあるフッド山を表しています。
背景の赤色は、初期の開拓者の血を表しています。(オレゴン州の歴史:参照wiki)
歴史としては
1943年6月15日にオレゴン州のキャンプ・アデア(現:アデアビレッジ)にて発足され、
主にヨーロッパ(ラインラント、中央ヨーロッパ)に派兵されたおりました。

食事を待つ風景
戦争終結後はドイツに一時駐留し、アメリカ帰還後の1945年10月11日に解散。
と第一線部隊として活躍した時期はとても短いです。
そして、1950年代に今度は陸軍予備軍の一部として再結成されます。
70th Infantry Division (Training)の名前から解るとおり、トレーニングをメインとした部隊でした。
その後、1996年に部隊名が「70th Regional Readiness Command」と変更。
部隊章も以下の物になっております。

とまぁ、ざっとまとめてみました。
間違ってる点とかありましたらご指摘いただければと思います。
WEB参考資料:
70th Infantry Division Association:第70歩兵師団協会
URL:http://www.trailblazersww2.org/
70th Infantry Division (United States):英語版wiki 第70歩兵師団
URL:http://en.wikipedia.org/wiki/70th_Infantry_Division_(United_States)
第二次世界大戦時に発足された米陸軍の一つ第70歩兵師団(70th Infantry Division)
サブデュート(部隊章)

70th Infantry Division ("Trailblazers")
第70歩兵師団(先駆者)
サブデュートの意味
上部の斧は、目標に到達するまでの全ての障害を克服する
白い山とモミの木は、発足地であるオレゴン州にあるフッド山を表しています。
背景の赤色は、初期の開拓者の血を表しています。(オレゴン州の歴史:参照wiki)
歴史としては
1943年6月15日にオレゴン州のキャンプ・アデア(現:アデアビレッジ)にて発足され、
主にヨーロッパ(ラインラント、中央ヨーロッパ)に派兵されたおりました。

食事を待つ風景
戦争終結後はドイツに一時駐留し、アメリカ帰還後の1945年10月11日に解散。
と第一線部隊として活躍した時期はとても短いです。
そして、1950年代に今度は陸軍予備軍の一部として再結成されます。
70th Infantry Division (Training)の名前から解るとおり、トレーニングをメインとした部隊でした。
その後、1996年に部隊名が「70th Regional Readiness Command」と変更。
部隊章も以下の物になっております。

とまぁ、ざっとまとめてみました。
間違ってる点とかありましたらご指摘いただければと思います。
WEB参考資料:
70th Infantry Division Association:第70歩兵師団協会
URL:http://www.trailblazersww2.org/
70th Infantry Division (United States):英語版wiki 第70歩兵師団
URL:http://en.wikipedia.org/wiki/70th_Infantry_Division_(United_States)
Posted by 東京キャロル at 16:52│Comments(0)
│調べてみた